小さな楽しみを見つけるのが得意な性格
よく「いつも楽しそうだねー」って言ってもらえる。わたしはいつも即答するよ、「はい!楽しいです!」って
人生で一度も「楽しくない」って思ったことない。つまらないなんてよぎったこともない。
でも過ごしてる日々とか、やってることって
そんな大したことないしむしろ普通
(仕事がバリバリできるわけでも頭がいいわけでもないから)
社会人になると毎日がルーティンのように過ぎていくけど、単調な毎日と思うか、刺激的な毎日と思うかは結局気持ちの持ちようなんじゃないかなって思う
よくモチベーションっていう言葉でまとめられるけどそんな感じ
でも私が思うのは単なるモチベーションが高い・低いとかじゃなくて、“小さなことでも興味を持てるモチベーションを保っているかどうか"ってこと
(これなら頭良くない私にでもできる笑)
だけどそれっていつも研ぎ澄ましてないと忘れてしまうようなことで、興味を持つことで得られるものは大きいっていう経験をしなきゃなかなか難しい
(不思議だけど子供は普通にできちゃうんだよねー)
こないだ電車で、小さな女の子が、あくびをしてるママに「ねぇ、なんで手をこうやるの?」って片手で口を塞ぐママの真似をしながら聞いていた姿を見て、これだ!と思った
私達が「当たり前でしょ」って思うことなんて別に当たり前でもなんでもないし
些細なことでも疑問に思ったり、質問したり、調べたりすることって本当に大切だなって思う
女の子のように。。。までとは言えないけど私も「なんでだろう?」っていう感情を持つのが得意で、その気持ちが大きくなると「自分の目で見て情報を得たい」って思うようになる
やっぱり自分で興味を持ったものってどこまでも楽しいし、小さな興味から大きな発見になる喜びも知ってる
興味を持つことが楽しさに直結し
純粋ににその数が多いほど楽しみの数も増える
とーっても単純
楽しい!とか幸せ!って感じるハードルが低いっていいことだなぁ
今日仕事をしていてふと思ったこと
0コメント